【シェアハウスに似ている?】分散型サ高住とシェアハウスの共通点とは

イチイが現在取り組んでいる「分散型サ高住」は、まちに点在する空き家・空室をバリアフリーなどシニア向けの仕様にして、シニアに貸し出すというもの。

まだ全国に普及していないので、イメージが湧きにくいかと思います。分散型サ高住をわかりやすく言うと、シェアハウスのような感じと思ってもらうと良いでしょう。実は分散型サ高住はシェアハウスと似ている部分があり、シェアハウスもシニアと親和性が高い住まいだからです。一体どこが似ていて、なぜシニアと親和性が高いのでしょうか。

そこで今回は、シェアハウスと分散型サ高住の共通点についてご紹介します。

→分散型サ高住について詳しく知りたい方はこちら

シェアハウスとはどんな住まい?

シェアハウスとは1軒の住居(ハウス)を複数人で共有(シェア)する住まいのこと。居住者には個室がありますが、リビング・キッチンや、浴室・トイレといった水回りは共有スペースにあるので個室には含まれていません。シェアハウスは物件によって受付スタッフがいるところもあります。シェアハウスは「ハウスシェアリング」とも呼ばれていて、居住者を「シェアメイト」とも呼びます。

シェアハウスのメリット・デメリット

シェアハウスには次のようなメリット・デメリットがあります。

【シェアハウスのメリット】
・さまざまな年代・職業・国籍の人と出会え、交流できる
・一般的な賃貸住宅と比べて安い
・必要な家電は共有スペースにあるため、家電を買う必要がない
・共用スペースがあるので、誰かと会話する機会がある
・病気やケガをして動けない時には、助け合いができる

【シェアハウスのデメリット】
・共有スペースのシャワーやトイレなど自由に使えない時間がある
・シェアハウスによっては浴室の利用時間などにルールがある
・シェアハウス内で交流会が多く開かれることもある
・居住者同士の人間関係が大変に思う時もある
・物の紛失や盗難防止に気をつける必要がある

なぜ高齢者にとってシェアハウスは良いの?

高齢者にとってシェアハウスが良い最大の理由は孤立感がないことです。シェアハウスは個室以外は共用スペースなので、一般的な賃貸住宅よりも居住者同士が会う頻度が多く、自然と会話が生まれます。また、物件によっては世代や国籍もさまざまなので、普通の会話でも発見が多く、良い刺激となるので認知症予防にもつながります。

みんなで暮らすという意識が高いのも特徴の一つ。この意識によって誰かケガや病気で困ったりしている時にはお互いさま精神で助け合うことが自然と気風として根づく環境です。

シェアハウスと分散型サ高住の共通点はココ!

では、両者の共通点は何なのでしょうか。ズバリ、交流が生まれる環境であることです。

シェアハウス 分散型サ高住
物件タイプ 一棟 まちの空き家・空室を活用
交流拠点 共有スペース(リビング、キッチンなど) 地域センター

シェアハウスは前述したとおりですが、分散型サ高住は近くに地域センターがあります。地域センターは入居者の見守りなどを行うスタッフの常駐場所であると同時に、入居者と地域住民の交流の場。シェアハウスのように多世代・さまざまな国籍の人と交流ができます。地域交流センターによって住まいが自動的にまち(地域)とつながるので、シェアハウスと同様に孤立感を回避できると言えます。

関連記事

  1. 【60歳以上のシニア女性限定】イチイが手がけたシニア女性向けシェアハウス「シニアライフ田無」とは Vol.2

  2. 賃貸住宅は高齢者にとって快適な住まい?高齢者の住み替えニーズと現状について Vol.2

  3. 【若者からシニアに人気】注目を集める「ペット共生型賃貸住宅」とは

  4. 住宅確保要配慮者を守る「住宅セーフティネット制度」とは?

  5. 【60歳以上のシニア女性限定】イチイが手がけたシニア女性向けシェアハウス「シニアライフ田無」とは Vol.1

  6. 【高齢者は優良入居者!?】高齢者と賃貸住宅の実情を探る