分散型サ高住を語る上で欠かせないのが地域包括ケアシステムです。地域と連携して高齢者が安心して暮らせる住まい・分散型サ高住と今後関わりが深くなっていきます。
今回は地域包括ケアシステムについてご紹介します。
→【高齢者白書から読み解く】シニアと地域コミュニティの関係性とは
分散型サ高住と関わりが深い地域包括ケアシステムとは?
地域包括ケアシステムとは、 厚生労働省が2025年(令和7年)を目途に構築を目指している地域の包括的な支援・サービス提供体制のこと。団塊の世代が75歳以上になることが影響しています。
高齢者の尊厳の保持・自立生活の支援を目的に、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるようにする体制です。「可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けること」が分散型サ高住と親和性が高い部分といえます。
地域包括ケアシステムが一括りにはいかない理由
地域の「医療」「介護」「予防」「住まい」「生活支援」の5つの要素が一体的に提供され、高齢者が安心して暮らせる体制を構築するのが地域包括システムです。これまでも5つの要素はありましたが、それぞれをより詳しくして、関係各所と連携し手厚くなるよう目指しています。
しかし、地域包括ケアシステムを叶えるためには地域の特性を踏まえた体制づくりが求められます。理由は地域差です。
大都市では人口が横ばいしていますが、75歳以上人口が急増。町村部等では75歳以上人口の増加は緩やかなものの、人口は減少しています。このように地域差が生じているため、各地域の現状に合う体制を考える必要があるのです。
では、どのように地域包括ケアシステムを構築していけばよいのでしょうか。
Vol.2に続きます。