分散型サ高住はこんな入居者にぴったり!
イチイが取り組む「分散型サ高住の事業化」についてご報告します。
「分散型サ高住」は次のように考える高齢者に好適な住まいです。
・友人やかかりつけの病院や行きつけのお店がある住み慣れた街で暮らしたい
・広い家は負担がかかる…、小回りが利くコンパクトでバリアフリー仕様の住まいに移りたい
・生活利便性は高いまま、家賃が比較的に高い地域でもリーズナブルな家賃の住まいがいい
・自由に暮らしつつも孤立せず、困った時にはサポートしてもらえる
このようなニーズがあるものの、「分散型サ高住」はなかなか広がりません。
「分散型サ高住」が広がらない2つの理由
「分散型サ高住」が広がらない理由には入居者・事業者双方の不安です。
入居検討者である高齢者の不安
入居を検討している高齢者は次のような不安を抱えています。
「最期まで暮らせるのか?」
「生活支援は十分なのか?」
事業者の不安
その一方で、供給側の事業者は次のような不安を抱え、それが課題となっています。
「建物以外の管理、例えばコミュニティづくりが負担になるのでは」
「生活に関わる困り事の解決・生活支援のノウハウがない」
「何かあったときの責任・負担・リスクが読み切れない」
このように両者が不安を抱えているため、なかなか「分散型サ高住」は普及しないのです。
「分散型サ高住」のゴールイメージ
「分散型サ高住」が目指す姿は次のようなものです。
・提供するのは直接的な介護サービスではなく、総合的な生活支援サービス
→生活のちょっとした困りごとをサポート
・地域の医療や介護資源を活用しながら、長く住み続けられる住まいづくり
→一事業者で完結するのではなく、周りと連携してサービスを成立させる
しかし、これを叶えるには事業者が人件費など経費を賄える大規模な戸数が必要になります。
それではどうすればいいのでしょうか。